石の起源や処理の有無について知る手段:鑑別

様々な種類の石、種類はどうやったら分かる?

前回の記事では、天然石に対する人為的処理について紹介しました。

2つのサファイアの写真:どちらが無処理?その石って「天然」?天然石と人為的処理

ところで、天然の石には様々な処理がされている可能性があることはわかったけれど、購入しようとしている石が天然なのかどうか、また、どんな処理が行われているのかはどうやったら確かめられるのか?と思った人も多いことでしょう。
今回の記事では、専門的知識を持たない人が石の起源(天然であるかどうか)と処理の有無を確かめるための手段を紹介します。

石の起源と処理の有無を知るための手段:鑑別

その石がどんな種類の石なのか、また、天然なのか、どのような人為的処理がされているのか・・・といったことを科学的な分析方法を用いて判断することを鑑別と言います。
日本国内はもとより、世界中にこの鑑別作業を行ってくれる様々な鑑別機関があり、依頼すれば鑑別を行ってくれます。
たいていの鑑別機関では、個人での依頼も受け付けてくれるので、自分が持っている石が本物かどうか不安であれば、鑑別を依頼してみるといいでしょう。

鑑別でわかること

鑑別機関に鑑別を依頼すると、様々な検査を行い、その結果を記載した鑑別書を作成してくれます。
鑑別書を見ると、以下のようなことが分かります。

鑑別書を取得すると分かること
  • 石の種類
  • 天然であるかどうか
  • 処理の有無(加熱処理、照射処理、含侵処理、コーティング、・・・)
  • その石に関する基本的情報(サイズ、重さ、色相、・・・)

その他、鑑別機関によっては、特定の種類の石に関して以下の点についてのコメントが得られる場合も

  • 産地
  • 特定の色であるかどうか(ピジョンブラッド、ロイヤルブルー、・・・)

なお、日本の宝石鑑別団体協議会(AGL)のルールでは、産地や特定の色であるかの判断については、分析報告書として鑑別書とは別に発行することになっています。
後ほど述べるように、産地や色の判断については意見が割れることが多く、あくまでその鑑別機関の独自の「見解」であるという位置づけのためです。

AGL基準によるピジョンブラッド、ロイヤルブルー表記について

2021年3月1日から、ルビーとサファイアの鑑別書に関してAGL基準によるピジョンブラッド、ロイヤルブルー表記が認められることになったそうです。ペットくんは2021年4月現在でまだそのような表記がされた鑑別書を見たことがないですが、そのうち目にする機会も増えてきそうです。GIAやGRS等、他の鑑別機関のピジョンブラッド、ロイヤルブルーとどの程度一致するのか(食い違うのか)など、まだはっきりしない面が多いですがちょっと楽しみです。
なお、AGL会員名簿にホームページが掲載されている団体のうち、このピジョンブラッド、ロイヤルブルー表記についてホームページ上で開始の案内を出しているのは、中央宝石研究所さんとユニバーサルジェムラボラトリーさんだけのようです。(※2021年4月3日現在。明示していないところも、やり始めているのかもしれません。)

不安であれば、購入前に鑑別書の取得を!

購入前であれば、その石が天然であるかどうか、また、どのような処理が行われているかをお店の人に聞いて確認してみることが一番です。
まともなお店で購入するのであれば、石の種類が間違っているかもしれないとか天然かどうかわからないといった心配はそもそも不要でしょうし、処理の有無についても詳しく教えてくれるはずです。
商品に鑑別書が付いていることもあるでしょう。
ただ、お店の人があまり詳しい知識を持っていなさそうな場合や、ネットでの個人間取引の場合は、相手から十分な説明が得られずに不安になることもあるかと思います。
そんな場合は、購入前に鑑別書を取ってもらうように依頼してみるのも良い方法です。商品が本物だという自信がある販売者・出品者であれば、応じてくれるはずです。

【豆知識】石の鑑別と鑑定は違う

石の「鑑別」のことを「鑑定」と混同している人がいますが、両者は厳密には異なります。鑑別は宝石そのものの種類や起源を見分けることであるのに対して、鑑定というのはその石の金銭的な価値を評価するという側面が含まれます。

ダイアモンドに関しては4Cと呼ばれる評価基準が確立されていて、この基準に基づいてグレーディングを行うことを、宝石業界ではダイアモンドの鑑定と呼んでいます。一方で、ダイアモンド以外の石については、少なくとも日本の鑑別団体のルールでは鑑定を行うことができず、鑑別しか行えないことになります。

鑑別機関が行った鑑別や鑑定(グレーディング)の結果を記載した書類のことを、それぞれ鑑別書、鑑定書と言います。上述のとおり、鑑定はダイアモンドにしか行えないので、鑑定書はダイアモンドに対してしか発行できないことになります。よく、ダイアモンド以外の石に関して、「専門機関の『鑑定書』が付いているから安心です!」といった記載を見かけますが、厳密には間違いです。

鑑別機関に鑑別を依頼する方法は?

鑑別機関に直接持ち込むか、もしくは郵送でも対応してもらえます。
鑑別機関によって細かい部分が異なる場合があるので、事前に問い合わせましょう。
連絡先等の情報はその鑑別機関の名称を検索したらすぐ出てくると思います。
海外の鑑別機関に依頼する場合は、言語の問題もあるので、経験のあるお店や業者に依頼するのが楽かもしれません。

ペットくんは、海外の鑑別機関に自分で依頼した経験がない(購入時に海外の鑑別書が付いていたということはあります)ので何とも言えませんが、日本国内にも信頼できる鑑別機関がたくさんあるので、特殊な事情がない限りは海外の鑑別機関に依頼する必要はそれほどないように感じます。
信頼できる鑑別機関については、以下で紹介します。

どの鑑別機関に依頼すべき?

鑑別機関にはそれぞれ特徴があり、すべての鑑別機関が高度な分析装置を備えているとは限りません。
結果的に、鑑別機関によって信頼度はまちまちになるので、どうせ依頼するのであればできるだけ評価の高い鑑別機関に依頼したいところです。
一方、鑑別を依頼する目的は人それぞれなので、著名な鑑別機関であるほど良いとも限りません。

鑑別にはそれなりの費用がかかりますし(以下で紹介します)、早くても数日、長ければ数週間程度の時間もかかります。
物理的・心理的な依頼しやすさも意外に大切なポイントだったりします。
例えば、高額な宝石を買うから、処理の有無などを正確に把握したいということであれば、やはり世界的に評価の高い鑑別機関に依頼する方がいいでしょうが、概して鑑別の料金が高く、結果が出るまでに長く待たされることを覚悟しなければなりません。
自分で鑑別書を依頼する場合には英語でのやり取りをしなければならないなど、外国語の能力も必要になってきます。
一方、天然かどうかとか、処理がされているかどうかは別にどうでもよくて、単に石の種類が何のかだけが分かればいいとか、できるだけ早く安く結果を知りたいという人もいるかもしれません。
その場合、それほど有名でなくても気軽に依頼できて早く結果を出してくれる機関の方が、あなたにとってはより理想的ということになるでしょう。

最終的には、様々な要素を総合的に考慮したときにあなたのニーズに最も合う鑑別機関が「最も良い」ということになります。
それを判断する際に役立つと思われる様々な情報を以下にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

鑑別機関について

石の鑑別については国家資格や免許のようなものは存在しないので、極端なことを言ってしまえば全くの素人でも鑑別書を発行することはできてしまいます。
したがって、単に鑑別書が付いているというだけでは不十分で、それがそれなりの信頼と実績のある機関によって発行されたものであるのかがポイントになります。
以下では、ペットくんの独断と偏見に基づいて、特に信頼できると思われる鑑別機関を挙げてみます。
(ここに挙がっていない機関が信頼できないというつもりはありませんので、誤解なきよう。)

日本国内の信頼できる鑑別機関

日本の鑑別機関に関して言うと、AGL(一般社団法人 宝石鑑別団体協議会)に加盟しているかどうかが一つの基準になるかと思います。

豆知識

AGLのウェブサイトの「会員一覧」のページに、加盟している団体の一覧が掲載されています。新規加盟、脱退がたまに生じるので、定期的に確認すると良いと思います。

最近では、天然の石とよく似た特徴を持つ合成石が作られたり、人為的処理の方法が多様化していたりします。
これに伴い、非常に特殊な機器を使わないと看破できないケースが増えているので、高度な設備を有していないと、専門家であっても正確な鑑別ができなくなっています。
専門家が在籍しているかどうかだけでなく、高度な分析設備が備わっているかどうかが、その鑑別機関の信頼性を左右します。

AGL会員の中でも、以下の鑑別機関はとても有名で、信頼がおけると思います。

  • 中央宝石研究所
  • ジェムリサーチジャパン
  • 日独宝石研究所

これらの鑑別機関であれば、技術水準が高くて納期も比較的早く、比較的良心的な料金設定かなと感じます(海外のところは料金が高くて時間がかかるところが多いイメージなので)。
中でも中央宝石研究所さんは、東京、名古屋、大阪、福岡(博多)に支店があって、LMHC (The Laboratory Manual Harmonisation Committee)という宝石鑑別のルール整備をするための国際的委員会のメンバーでもあるので、国内では規模・信頼ともにトップと言っていいのかもしれません。
ちなみに、ペットくんは家が近いということもあって中央宝石研究所の博多支店さんに定期的にお世話になっています。
直接石を持っていけば受け付けてもらえるし、鑑別結果について質問したときもすごく丁寧に対応してもらえるので、とてもありがたい存在です。

海外の鑑別機関

海外の鑑別機関については、世界的に著名な機関もあれば、かなり怪しい機関もあります。鑑別機関によって、ダイアモンドのグレーディングに強い、コランダム(ルビーやサファイア)の処理の看破に定評がある、・・・など、得意分野が違うといった面もありますが、下記の鑑別機関であれば国際的なオークションなどで採用されているなどの実績があり、また、LMHC (The Laboratory Manual Harmonisation Committee)という宝石鑑別のルール整備をするための国際的委員会のメンバーでもあるため、非常に信頼性が高いと言えるでしょう。

  • Swiss Gemmological Institute SSEF(スイス)
  • Gübelin Gem Lab(スイス)
  • Gemological Institute of America (GIA)(アメリカ)※東京にラボがあるので、国内で受け付けてもらえる
  • American Gemological Laboratories (AGL)(アメリカ)※日本の宝石鑑別団体協議会と略称が同じですが別組織です
  • GemResearch Swisslab (GRS)(スイス)

このうち、GIAについては日本にも窓口があります。
ダイヤモンドのことならGIAが最強という印象ですが、カラーストーンに関して言えば、国際的なオークション(ヤフオクとかではなく、超高級品を扱うようなところ)ではSSEFやGübelinの鑑別書が付くことが多いなど、鑑別機関によっても評価が高い分野が異なるようです。
過去のオークションの記録を見てみると、AGLやGRSの鑑別書も使われることがあるようです。

国際的なオークションではなく、もう少し身近なところの話になると、日本国内で販売されている宝石に付いている鑑別書としてよく見かけるのは、GIA, GRSあたりで、そのほかタイのGITやAIGS等も見かけることがあるかな、くらいでしょうか。
SSEFとかGübelinの鑑別書は格式高い感じで、手軽に買える石に付いているイメージはないですね。
よほどの高級品を購入するのでなければ、上記の鑑別機関であればどこであっても大差ないと考えて差し支えないでしょう。

参考:いわゆる「宝石鑑定士の資格」について

宝石の鑑別に国家資格等はありませんが、様々な民間団体(有名どころでは、GIAやFGAなど)が宝石学を学べるコースを開設していて、コース修了者に対して修了証を発行しています。いわゆる「宝石の鑑定士」というのは、こうしたコースを修了した人に与えられる称号のことです。ただし、こうした称号を持っている人なら絶対安心とか、称号を持っていない人は信用できないというわけではありません。後ほど紹介するように、宝石の鑑別については専門機関に分析を依頼しないと判断が付かないことも多いですし、宝石の鑑定(価値の査定)についてはやはり経験が重要なので、称号を持っているが経験の浅い人よりも、称号はもっていなくても業界で長年プロとして仕事をしている人の方がずっと正確な鑑定ができるということも珍しくないと思います。

鑑別にかかる費用はどのくらい?

鑑別の料金は鑑別機関によって異なります。
また、石の種類や大きさ、依頼する検査内容によっても変わってきます。
料金については各鑑別機関のホームページに記載があると思います(ない場合でも、問い合わせたら教えてもらえるでしょう)。

鑑別の費用を抑えたい場合、ソーティング(口頭鑑別)を取るのも一つの方法です。
ソーティングは、正式な鑑別書ではないものという扱いで、鑑別書よりも記載される項目が限られていますが、その分料金が安めです。
ソーティングは記載事項が少ないとは言っても、石の種類、天然かどうか、処理の有無等の情報は記載されるので、偽物かどうかが心配という場合はソーティングを取れば十分な場合が多いです。

代表的な鑑別機関の鑑別の基本料金

参考までに、上で紹介した鑑別機関のうち、日本国内で依頼できるところの鑑別料金をまとめて表にしてみました。
おおよその鑑別料金の目安を把握するのに役立ててもらえたらと思います。

国内の代表的な鑑別機関の鑑別料金(カラーストーンの場合)
鑑別書(基本料金) ソーティング
中央宝石研究所 3,960円(税込) 2,200円(?)
ジェムリサーチジャパン 2,500円(?) 1,500円(?)
日独宝石研究所 3,850円(税込) 1,650円(税込)
GIA Tokyo 8,200円(税込)~
(※石の種類・重さによって異なる)
一般の人向きではないので省略

【注】

  • この表は各鑑別機関のホームページに2021年4月時点で記載されている情報をもとに作成しています。
  • 税込かどうか明記されていない場合は、料金の後に(?)と表示してあります。
  • 料金は基本料金なので、これ以外にカバー料金やその他必要となる分析料金が追加でかかる場合があります。

GIAはアメリカがベースの機関であるためか、日本の鑑別機関と比べると料金体系に特徴があり、石の重さによって料金が変わるシステムになっています。
表の8,200円というのは最低料金で、石の重さによって10,000円、14,100円、・・・とどんどん料金が高くなっていきます(石の種類によっても変わります)。
最高金額は、石の重さが30kg~50kgの場合で117,700円だそうですが、そんな重いもの鑑別に出す人いるの?!という感じですね。

特殊な分析(加熱処理の有無の看破、産地分析など)には追加料金が必要

上記の鑑別料金は、あくまで基本料金です。
鑑別を進めていく中で特殊検査が必要かどうかが分かってくるので、最終的にいくらかかるのかについては、鑑別を依頼した時点では確定していません。
特殊な分析をしないと石の種類や処理の有無を判別できないタイプの石だった場合、追加料金が必要になります。
追加料金は、大体1,000円~3,000円くらいの範囲に収まるくらいでしょうか。
(特殊検査の料金については、鑑別機関によって、また、検査の内容によっても変わってくるので、知りたい方は各鑑別機関のホームページを参照してください。GIAに関しては、こうした特殊料金も基本料金の中に含まれているようです。)

ちなみに、ペットくんが中央宝石研究所さんに依頼したときは、特殊検査が必要になる場合、電話で「特殊検査をしないと判断ができないタイプの石で、追加で〇〇円かかりますがこのまま進めてもいいですか?」のような感じで事前に教えてもらえました。

特殊検査の中には、任意のものもありますが、これが結構お高いです。
例えば、ルビーやサファイアの加熱処理の有無や、産地分析を依頼する場合、安くても10,000円以上かかってきます。(とは言っても、以前は3万円ほどの料金設定のところもあったので、随分安くなったなという感じがしますが・・・。)
加熱の有無の判別や産地分析については任意の検査になるので、これらの情報は特に必要がないということであれば、依頼しないで安く済ませるという選択肢もあります。

特殊分析に関する豆知識

日本の鑑別機関の場合、ルビーやサファイアの加熱処理の有無やエメラルドの含侵処理の有無については、通常の鑑別書ではなく、分析報告書という形で発行されます(AGLのルールでそうなっているため)。
ただし、GIAの場合はAGLルールの縛りがないので、上記の基本料金で加熱の有無の検査等もやってくれるようです。(ペットくんは自分でGIAに鑑別を依頼したことがないので断言はできないですが、GIAの色石レポートの説明ではそう書いてあります。違ってたらご指摘ください。)
特殊検査も含めて考えた場合、石の重さによってはGIAの方が安上がりになる場合もあるようなので、特殊検査も依頼したい人はどういった面も含めて検討してみると良いでしょう。

鑑別の精度と限界について

鑑別作業は人間の手で行われるため、100%間違わないということはあり得ませんが、上記の鑑別機関であれば、石の種類と起源(天然かどうか)についての判断が割れることは滅多にないと思います。
鑑別機関によって意見が分かれやすいのは、産地や色の判断についてです。
各鑑別機関では、その石を各種機器で分析して得られた結果を、それぞれが独自に持っている石のサンプルやデータベースの情報と照合することによって産地や色の判断をしています。
判断基準となるサンプルやデータベースが鑑別機関によって異なるので、判断が異なる場合が出てくるわけです。
鑑別書や分析報告書に記載されていることは、あくまでその鑑別機関のその時点での「見解」であって、必ずしも絶対的なものではないということを覚えておきましょう。
鑑別機関による見解のずれについては、ペットくんの実体験も交えて、また別の機会に紹介したいと思います。

処理の有無を判断できない場合も

一部の人為的処理の中には、現在の技術ではそれが行われたかどうかを看破できないタイプのものもあります。
例えば、アクアマリンは無処理の状態では緑っぽい色をしていることが多いのですが、市場ではより青に近い色の方が評価されるので、石を加熱してより青に近づける処理がされています。
一般に、加熱処理の有無については、石の内部の包有物が熱によって変形しているかどうかとか、特殊な機器で分析したときに色の吸収特性が変化しているかどうか、などを基準にして判断がされるのですが、このアクアマリンに対する加熱は低温で行われているために処理の痕跡が残らず、現在の技術では加熱処理の有無を判断ができないとされています。

このような場合、AGLのルールでは、鑑別書に「通常、〇〇が行われています」という記載を行うことになっています。
アクアマリンの鑑別書であれば、「通常、加熱が行われています」のような表記になります。
これは、「加熱処理されているかどうかは判断できないが、加熱処理が行われていることが一般的ですよ」ということを意味するので、加熱処理がされていてもいなくても、一律でこのような記載になります。
一方、ルビーやサファイアのように加熱処理の痕跡が残る石については、「通常、」が付かず「加熱が行われています」といった記載になります。

豆知識

ルビーやサファイアの鑑別書に「通常、加熱が行われています」と記載されることもあります。この場合、加熱処理がされていない石であるか、加熱処理された石だが通常の検査の範囲内では加熱されていることを検知できなかったかのどちらかです。この場合、特殊な機器による高度な検査を依頼すると、分析報告書として加熱の有無を検査してもらうこともできます。なお、以上のことはAGLの表記上のルールなので、AGLに加盟していない団体が発行している鑑別書に関しては当てはまらない場合があります。

鑑別書の取得方法や結果の読み方については、以下の記事で実例を交えて紹介しているのでご参照ください。

クイズ:この青い石、何の石?鑑別書の取得~結果の読み方:実例を交えて紹介します

まとめ

気付いたらめちゃくちゃ長文になっていたので、ここらでいったん切ります。

今回は、一般人が石の種類や人為的処理の有無を知るための手段として、鑑別について紹介してきました。
信頼できる相手から購入するというのが最も良い方法ですが、心配な場合は購入時に鑑別書を付けてもらうことで、安心して購入できると思います。
すでに購入済みの石についても、心配な場合は鑑別を依頼すれば、真贋をはっきりさせることができます。
国内外に様々な鑑別機関が存在するので、自分のニーズに応じて鑑別を依頼すると良いでしょう。

ポイント
  • 鑑別機関に鑑別を依頼すれば、石の種類や起源、人為的処理の有無を調べてもらうことができる
  • 購入時に信頼できる鑑別機関の鑑別書を付けてもらうようにすると安心
  • 鑑別書が付いている商品を購入する時は、信頼できる鑑別機関が発行したものかどうかを確認することが重要

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA